デヴィッド・リカードといふ男

今回の記事は昔私がとある機会に書いたものの一部を切り取って貼り付けたものである。

記事を書きたいが忙しいのでたまにはこういうずるい手も使っていきたいと思う。内容は近代経済学の父とも称される偉大な経済学者デヴィッド・リカードについてつらつらと書いたものである。

 

リカードはロンドンで17人兄弟の3番目として生まれたあと、14歳でロンドン証券取引所で父に働かされ金融と携わった。その後宗教的な理由から家族と袂を分かち大学を中退している。リカードが経済学の道に進んだのは彼が20代の後半の時に出会った国富論に影響されたことに始まる。リカードといえはなんといっても経済学および課税の原理である。なんとリカードはこの研究の中にリカードの功績として最も有名であり現在経済学部で学ぶ中で最も初歩的な概念である比較優位について明らかにした。また、経済学および課税の原理は比較優位を明らかにしたのみならず、アダム・スミスの使用価値の概念、交換価値の存在を認め投下労働価値説の立場を引き継いぎ、交換価値の存在を明らかにし、マルクスへ多大なる影響を与えたのである。
では具体的には『経済学および課税の原理はどのような内容だったのだろうか。
その内容は穀物法論争と切って話すことは出来ない。

穀物法論争とは1815年に制定された穀物条例を巡るリカードと、マルサスの論争である。当時ナポレオン戦争後、イギリスの穀物価格が大暴落したことを受け穀物の輸入を制限する事が制定された。この事をリカードは批判したのである。様々な主張からリカードマルサスは対立したが単純化すればリカード自由貿易を主張し重商主義を批判する上で穀物法は富の偏りを批判した。これに対しマルサス保護貿易を主張したのである。

 

この穀物法論争の中でリカードは、経済学の歴史上において重要な様々な発見をした。主な議論として地代論や賃金や貿易など様々な議論が存在している。その中で私は今回、2つのテーマがリカードの最も偉大な功績であると考えて選んだ。それは比較優位と投下労働価値説である。
比較優位はリカードの最も代表的な主張である。今更比較優位というものがなんなのかということをここで具に説明するつもりはないが大まかに説明すると、アダム・スミスの絶対優位の理論に選択と集中の理論を持ち込みアダム・スミスが明らかにした分業の利点を更に拡大させ明確にした理論である。つまり最も優位な分野に集中して国家が生産を行った時に貿易でお互いの利益が最大化されるということである。この比較優位の原則は穀物法論争の重商主義の批判の中で誕生した。従来国内に資源を溜め込むことで富を増大させることを方針とした重商主義アダム・スミスは批判しました。その立場を受け継いだリカードは分業の理屈を発展させ絶対優位から、比較優位を導き出しました。この比較優位の原則を主張したからこそリカード自由貿易を推進し穀物法を批判しました。

比較優位の次は投下労働価値説である。投下労働価値説というとマルクスが有名である。
マルクス資本論で使用価値と、交換価値、また、すべての商品に対しあらゆる局面で通用する価値尺度として投下労働により、規定される価値の存在を明らかにした。しかしなにもこの理論はマルクスがいきなり考えついたものではない。偉大な経済学者であったマルクスもまた、巨人の肩に乗っていたのである。投下労働価値説は基本的にはアダム・スミスから始まる。アダム・スミス重商主義を批判し輸入を推進した。それはアダム・スミスは富とは金や銀のような物の事ではなく消費財であると主張したからである。富を消費財と見なすならば金や銀を輸出してでも消費財を輸入することは国の利益に通じるからである。この消費財を富と考える考え方、マルクスが明らかにしたところの使用価値と同じ内容である。アダム・スミスは労働から全ての価値は購買され消費財として存在するとした。これが投下労働価値説の始まりである。しかし、アダム・スミスの投下労働価値説は不完全であった。それは交換価値の存在を明らかにできなかった事に、起因するが商品の価値が投下される労働により規定されるのかそれとも商品そのものが支配することのできる労働量によるのか区分しなかったことである。この商品が支配することの出来る労働から価値が形成されるという考えたかを投下労働価値説に、対し支配労働価値説と呼ぶ。この支配労働価値説を否定し、投下労働価値説の立場を明確にしたのがリカードである。リカードは交換価値の概念を提唱した。交換価値とは市場において貨幣等において交換されうる量が価値を決めるという考え方である。リカードはその価値というのが投下された労働量と等しくなると考えた。つまり投下される労働量と商品が交換される貨幣量が等しいと考えたので価値が交換されうる尺度として価値を規定したのである。この交換価値の概念を提唱したことで投下労働価値説の立場をリカードは明らかにした。この投下労働価値説を受け継ぎ発展させ労働と労働力を区分し利潤と剰余価値を明らかにし資本主義が搾取を源泉とした貨幣の増殖運動である事を明らかにしたのがマルクスである。

以上2つの分野においてリカードは非常に大きな功績を残した。そしてその両方が穀物法論争に起因する経済学および課税の原理によって発表された。

 

今回は以上である。次からはきちんと新しく書いたものを記事にしたい。

また、こんな堅苦しいものではなくもっと愉快で楽しいテーマにしたいものである。